【モロッコ産・自然銀】
カルサイト石に銀が付いています
このようにして
金属は地球の恵みから生まれています
① 惑星の衝突による誕生説
② マントルと地殻変動による誕生説
いまだに最先端の学問でも解明できない世界
おもしろいですよね
お届けするジュエリーを土に埋めると
母体となる地球へもどっていきます...
おかげさまで手首に合わせたバングルを
おつくりして【1000人】を達成しました
共感していただいたご購入者さまと
テストモデラーさまのご協力があってのもの
ありがとうございます 感謝を申し上げます
3年間▶︎たくさんの手首を
さわって▶︎つくって▶︎微調整してみて
深めてきたのが【内側カーブ】
手首診断カルテをもとに
代表的な内側カーブを6人ほど
紹介いたしますのでご一緒に見てみましょう
【手首サイズはすべて16cm】
厚みある
上部に丸みもある
厚みはすっきりと
上部はどちらかというと平め
アンシンメトリー
アンシンメトリー
どちらかというと厚みあり
そして四角よりなカーブ
いかがでしたか???
厚みのある方 薄めの方
楕円な方 四角よりな方
左右が非対称のアンシンメトリーの方
さまざまな手首の断面を
ご覧いただけたかと思います
効率化・量産化を優先して
平均値をとった一般的な形状が
なんだか心地よくない理由がここにあります
みなさんのキャラクターがことなるように
手首の断面もことなる魅力がありますね
いろんな手首もみんな大好きです!!!
「つけ心地が気持ちいいですね!」
「不思議と着用感がなくなっていく…」
「優しくフィットする初めての体験 ...」
「手首〜指先までも綺麗に見える!」
「はじめて自分の手が好きになりました ...」
「シンプルだし もうこれだけでいいかも...」
「なんだか不思議... 肌が綺麗に見える ...」
「やっと!マイ定番を見つけました」
たくさんのお言葉▶︎励みになります!
こんな新しい体験をご提供できると
うれしく思いますね
とある顧客さまからのお声がけから
製作のキッカケをいただきました
「純金の指輪がほしい…」
たしかに純金アクセサリーは
探そうとすると見つからず…
あったとしても
よくあるトラディショナルなデザイン
なんていうんでしょうか…
古くからあるインパクトが強い
デザインがおおいですね
もちろん奇をてらいたいわけではなくって
装いにサラリと馴染んでくれて
自分だけが高揚する満足感
【高純度の金の塊なので高いです…】
個人的にはアンティーク品のように
K10・10金が強度も高くて実用的
でもでも純金の魅力も確かにある!!!
あらためて純金を身につけてみて
実感したことを記載してみます
<純金の特徴>
金原子の結晶・ピュアゴールド・最高級
古くは紀元前10世紀に古代ソロモン王が建設した神殿にも純金がふんだんに使われています はたまた純金で装飾を施した仏像・仏具にも金が用いられていますね 中世のヨーロッパでは金細工職人の活躍により王冠やジュエリーへと広がります 純金はその美しさとオーラよって古今東西の人々を魅了してきました 古代には財宝・工芸品・宝飾品・建築物などに多くの純金が用いられてきました 近代になり実用性を考えてK10がスタンダード 現代になりK18がスタンダードとなりました
① 純度
K24=純度100%のピュアなゴールド
K18=純度75%の金
K10=純度42%の金
金の純度は一般的に24分率で表されています K18(18金)の場合▶︎素材全体の重量の24分の18が金になります つまり75%が金 金以外の素材は▶︎銀・銅・パラジウムなどを混ぜています
② 比重
K24=比重:19.13~19.51
K18=比重:14.84~16.12
K10=比重:11.42〜13.09
シルバー925=比重:10.35
金の純度が高くなると重い シルバーの指輪とK24純金の指輪をくらべて持ってみるとズシっとした重さなので分かりやすいですね 原子の重さの相対比率を表す原子量は金が197・銀が108・銅64となります 金はおよそ銀の2倍 銅の3倍重いということですね
③ 強度
K24=やわらかい
K18=実用的な硬さ
K10=かなり硬い
シルバー925=やわらかい
K24純金は非常に柔らかいので細かなキズが付きやすいというデメリットがあります 経年優化・エイジングを楽しめる方や保存向きですね
④ 色味の変化
K24=変色しない
K18=変色する
K10=変色する
シルバー=変色する
純金は変色しないため▶︎美しさを損なうことがありませんね 古代から財宝・工芸品・宝飾品・建築物などに純金がつかわれてきた理由ですね 上記【変色する】と記載した素材でも▶︎日々の手洗いをすることで変色させずに快適に過ごすことは可能です 変色してしまった時は▶︎ペースト状にした重曹でもみもみすると新品のようになりますのでご安心くださいね
今回はK24純金の特徴をお伝えしました
良きところもデメリットもありましたね
まるで熟したマンゴーのように芳醇な黄色味が特徴
柔らかくてねっとりとした質量感
⬆︎これは個人的な感想です
おかげさまで手首の研究を続けて
ひとつ気がついたことがあります
【バングルの装着位置】
【付け外しする位置】が異なること
邪魔にならない位置は?
気持ちいい付け外しはあるのかな?
スタイリングに効果的な装着位置は?
骨・腱・筋肉の関係性は?
まずは手首についての学びを…
手首の一番細い部分には約11個の骨が
となりあわせになっているんだね
とても複雑で繊細...
骨・腱・神経・血管を伸筋支帯が
ぐるりっとまとめているんだね
医学博士・川原群大さん!
ありがとうございます
付け外しする位置はココ!
尺骨茎状突起(しゃっこつけいじょうとっき▶︎手首の小指側にあるポッコリと出た部分)より少しだけひじ側
上下に押すとむにむにしていて指が沈み込みます
この部分はしなやかな筋肉と皮下脂肪が多い
バングル付け外しの際に皮膚を
ひっぱることが少なくストレスも少ない
バングルの装着位置はココ!
手首あたりで一番細い部分
秋冬のコート・ニットの袖口から見える存在感
上下に押すと指が沈み込まない・硬い
この部分はたくさんの骨・腱が複雑に重なっている
バングル付け外しの際に皮膚を引っ張ってしまう
バングルの付け外しは
この場所へ真横からいれて
90度回転させてくださいね
90度回転後
バングルの両サイドをもって3cmくらい指先へ移動
できました 内容を下記へまとめますね
【付け外しする位置の理由】
皮膚をひっぱることが少ない
【バングル装着位置の理由】
① 手首で一番細い部分
② 手首から指先までも美しくみえる
③ 気持ちいいつけ心地
④ 着用しててもキーボードに当たりにくい
⑤ 秋冬のコート・ニットの袖口から見える存在感
手首研究というカテゴリーは
今のところ手本が見あたりません
みなさんと一緒に手探りで学びを深めています
「心地よさのその先へ」何が見えるのか?
今から楽しみです
これからも発見したことをお伝えできれば幸いです
とっても気に入っていたんだけど...
生産中止だったり ブランドが無くなっていて
修理ができなかったことはありませんか?
残念な気持ちは心がざわざわする...
あなたがいつまでも前向きで
笑顔でいてくれることが幸せです
① 信頼のカタチ
それは私からあなたへの信頼 手首研究へのご協力の感謝の気持ちです 手首研究というカテゴリーは今のところ手本が見あたりませんので手探りで学びを深めています 「心地よさのその先へ」何が見えるのか?とても楽しみです
② 安心な未来
ちょっと気になる時に相談できること いつでもメンテナンスやお直しが出来ると安心しますよね お問い合わせもDMやLINE・メールなどでお気軽にどうぞ
③ 作り手の責任
正しく伝えるならば▶︎私が生存している間となります 長生きできるように頑張ります... メンテナンスしながら永く愛し続けていくことでしかつくれない 道具▶︎バングル・リングと関わった【時】を大切にしてほしいから...
このたび【手首の研究家】を
商標登録することができました
登録第6682136号
手本が見当たらない世界を
みなさんのおかげで学びを深めています
いつも自分自身が愛情を込めて
作り出してきたことに共感してもらえるのは
とても幸せです
ご購入者さんからは
「まるでカシミアのようだわ」
「最初と最後のアクセサリー」
「優しく気持ちいいつけ心地!」
「はじめて自分の手が好きになりました」
「なんだか不思議と着用感がなくなる ...」
という素敵なお言葉もいただいております
励みになります ありがたいです
けっして奇をてらうわけではなくて
素直なものづくりを続けていきたい
デザインはあなた自身の手首の形状
ありのままの自分が好きになる
使いなれたお気に入りの包丁やハサミのように
ここちよい日常の【道具】として
ジュエリーをお届けしますね
初期テストモデラーとして
サポートしてくれたみなさま
初期の受注会のきっかけをくれた
@tf_gohongi さんに感謝しています
これからも多くの方と出逢い学びが
深く広くなるように精進していきます
【手もみ強和紙+水引】
【オリジナル桐箱】
【オリジナル桐箱+説明書+永久保証書+名刺】
【桐箱の中にはトレーシングペーパー】
トレーシングペーパーの下に
【黒紙に包まれているお品物】がございます
ラッピングは手にとった時に
感覚的に 大切にしたいな…
と感じてもらえるように
【手ざわり感】を意識しております
ラッピングは大地から
金属は地球の恵みから生まれています
2023年度の受注会がはじまります
今回はご予約優先制にいたします
もちろんお気軽にご来場も可能です
3日間は僕も在店しています
ブライダルリングや作り直しのご依頼もお気軽に!
皆様のご来店を心よりお待ちしております
会期:2023年2月17日〜19日
時間:11:00~17:00
場所:deps.
東京都台東区三筋2-5-7 2F
*予約優先制
#Repost @deps_tokyo with @use.repost
・・・
昨日ご紹介させていただきましたシマダカツヨシさんのバングル受注会のお知らせです。常設の店内一部を使いPOPUPとして開催いたします。⠀
⠀
スムーズにご案内をさせていただきたく、予約優先制といたします。(ご予約無くご参加も可能です)ご自身にぴったりのオーダーメイドのバングル。ぜひこの機会にお試しください。
⠀⠀
⠀
KATSUYOSHI SHIMADA バングル受注会
2/17 fri ・18 sat ・19 sun
open 11:00 - 17:00
*予約優先制
⠀
⠀
手元が美しく見えるバングルの装着位置。
島田さんがお客様の手首の診断を行い
その位置に合わせてご自身の手首に
ぴったりのバングルを制作くださいます。
⠀⠀
島田さんのオーダーメイドのバングルは
肌に触れる接地面にも工夫がなされており
装着していることを感じさせないほど
肌触りが良くぴったりと手首に収まります。
⠀
素材(シルバー、ゴールド、プラチナ)と
太さもご自由にお選びいただけます。
⠀
シンプルで上質なデザインは、
年齢や流行に左右されることなく
永くご愛用いただけることでしょう。
ぜひ体験しにいらしてください。
⠀
⠀
[ PROFILE⠀]
シマダカツヨシ
@katsuyoshi_shimada
1977年生まれ。アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナー。20年に渡りファッションデザイナー・スタイリストという立場で日本の物づくり現場と関わる。時代を越えたアンティークに触れることがきっかけとなり、身に着ける人の物語や思想・哲学を表現することに魅力を感じる。装身具を通した表現をスタートさせる。2019年は【FIGARO JAPON】【ELLE MARIAGE】のリフォームのスペシャリストに選出。装身具のサイズ感による悩みを解消する為に鍛造作家となる。永く育む装身具を届けるPOP-UPを開催。
⠀⠀
⠀
*予約優先制
受注会は、ご予約優先制となります。ご来店日時がお決まりでしたらご予約いただくことをおすすめいたします。(ご予約無くご参加いただくことも可能です)
⠀
件名:バングル受注会予約
本文:お名前・お電話番号・ご予約日時
上記を明記の上、info@depstokyo.com までご連絡ください。ご予約受付は、【2月1日(水)21時】より受付開始いたします。
⠀
その方の手首の形状にもよりますが、手首の診断で10〜20分程度お時間をいただきます。
10月末〜11月上旬は東京・渋谷の
style department_ で受注会を開催します
どなた様でもご自由にご来場いただけます
手首診断はお任せくださいね
4日間は僕も在店しています
ブライダルリングや作り直しのご依頼もお気軽に!
皆様のご来店を心よりお待ちしております
会期:2022年10月29日(土)・30日(日)
2022年11月5日(土)・6日(日)
東京都渋谷区神山町7-12 グランデュオ 102
【アクセサリーあり】
【アクセサリーなし】
【アクセサリーあり】
【アクセサリーなし】
【アクセサリーあり】
【アクセサリーなし】
なんとなくアクセサリーは春夏!
っと思っている方も多いと思います
やっぱり肌の露出がふえると
腕周りがさみしくなりますもんね
でもね
なんだか雰囲気ある人って
秋冬のアクセサリーつかいが上手
それはね
秋冬の質量感・ウォーム感がある素材に
対してアクセサリー特有の金属の冷たい印象が
良き良きスパイスになるから
スタイリング全体の温かなイメージと
キリリとした少しだけの冷たいイメージを
かけあわせて奥行き・複雑さのバランスを
無意識のうちに整えている
⬆︎対極をかけ合わせる思考⬆︎
スタイリングっておもしろいですよね
カルボナーラに【コショウ】がなかったら...
クロックムッシュに【ローズマリー】が...
チャイに【シナモン】がなかったら...
中華蕎麦に一欠片の【柚】がなかったら...
お刺身に【わさび】がなかったら...
サイズが大きなブレスレットやバングルって
肘の方までズレちゃいますよね?
秋冬はコートやニットにかくれちゃうから
付けないな.. という方いませんか???
スタイリングと印象のバランスを考慮して
バングルは手首におさまるように
最適なフィッティングでお届けしています
ニットやコート・シャツの袖口から
チラっとたまに顔をだしてくれる
いつものお気に入りに あわせてみるだけで
ちょっと雰囲気がかわる 気分がかわる
気持ちいいつけ心地のその先に
自分の手首がちょっと好きになる
なんだか肌もキレイに見える
大人になるとシンプルなものも いいもんです
9月は東京・蔵前の合同イベントに参加します
どなた様でもご自由にご来場いただけます
手首診断はお任せくださいね
3日間は僕も在店しています
ブライダルリングや作り直しのご依頼もお気軽に!
皆様のご来店を心よりお待ちしております
会期:2022年9月23日〜25日
時間:12:00~18:00
場所:折角堂 東京
東京都台東区蔵前4-20-8 3階
おかげさまでPARKS MARKETに参加します
フランスを拠点に Fashion Improver として
活動している seki jumpei さん が
ディレクションしているイベント
どなた様でもご自由にご来場いただけます
僕もおりますのでご相談やご注文もどうぞ
皆様のご来店を心よりお待ちしております
( バングルのお届けは約10日〜1ヶ月ほど )
ブランダルリングのご注文もお気軽に!
いつくかのブランドが参加しているので
ぐるっと回って新しい感覚と触れてみるのも
いいですね
開催日:8月11日(木)
開催時間:11:00〜19:00
開催場所:並木橋 OLDHAUS
東京都渋谷区東1-26-32
ERA. [LEATHER PRODUCT]
「ともに、時を行く」
ふれて、使って、気持ちが喜ぶもの。
今を重ねて、日々をふみしめ。
同じ時代を作るように。
あなたとともに時を行くもの、イーラ。
イーラは「ともに、時を行く」革小物・バッグを展開します。
CLOUD LOBBY [MENS AND WOMENS WEAR]
CLOUD LOBBY( クラウドロビー ) は、デザイナー大浦雲平が手掛けるフレンチブランド。大浦はアントワープ王立芸術アカデミーに留学後 2006 年パリに移り、パターン学校 A.I.C.P (Academie Internationale de Coupe de Paris) にてレディースパターンナー 資格を取得。以後 Veronique Leroy、Lemaire、Alexander Wang など数々のアトリエで研鑽を積み、2013 年にパリにて同ブランドを立ち上げる。 2015 年就労ビザ取得の為に、パリ最高裁判所でゲリラショーを開催。ル・パリジャン紙、AFP 通信などを通じて世界に 伝えられ、多くの反響を集めた。以後、パリと日本各都市にてコレクションを発表している。 文化、国境、人種、年齢、性別、ボーダーをかろやかに飛び越えてゆく人たちへ、 パリから発信する、日本人の視点と熟練の職人の技術とが織り成すメイドインジャパンの服。その物語に触れる喜びを世界の人々に丁寧に伝えていくこと。‘’ 旅する服 ’’ をテーマに新たなライフスタイルの創造を目指している。
Fabrikm [MENS AND WOMENS WEAR]
「Fabrikm」とはドイツ語で「工場」という意味の「Fabrik」と、「組み立てる」という意味の「組む」を合わせて出来た造語。私たちは、毎日工場で洋服を組み立てています。1894年より、生地・生地加工・縫製・製品洗い加工に携わってきた工場。現在も様々な衣料品の「組む」に携わらせて頂き、日々いろいろなジャンルの作業に携わっているスタッフのインスピレーションから生まれる縫製仕様と、上質な素材から作り出される、日常に寄り添うルームウェアをご提案させて頂くブランドです。
https://www.instagram.com/fabrikm_jp/
KATSUYOSHI SHIMADA [ACCESSORIES]
【手首の研究家】がハンドメイドで製作するバングルとリング。独自研究から導いた構造と伝統的な刀鍛冶の技術+フルサイズのオーダーメイドにより、カシミヤのような着け心地と言われています。永久保証は品質の証となります。
MATURE HA._MIL [HAT]
神戸を拠点に、かぶり心地や素材感にこだわった、日常を少し豊かにする「新しい帽子」を提案しているmature ha.から派生した新しいライン。「ミリタリー」をコンセプトに、シンプルな美しさと強さを表現したコレクションとなっています。
https://www.instagram.com/maturehamil/
OLDMAN [LEATHER SHOES]
OLDMANは構想から数えて10周年を迎えました。これまで国内生産にこだわったハンドメイドモカシンを展開してきましたが、今回の10周年を機に、新たにグッドイヤーウェルテッドモデルを展開いたします。また従来展開してきたモカシンにおいても、さらにブラッシュアップしたものとなっております。どうぞ展示会で直接手に取ってご覧ください。
premio gordo [MENS AND WOMENS SHOES]
靴に長年携わってきた女性デザイナーが浅草の職人と共に作り上げる革靴ブランドです。 既製靴の合理性・正確性とビスポークの手仕事感を独自のバランスで構築した靴を展開。 見た目と質に矛盾がなく物体として快を感じる視覚的な魅力を、またそれ以上に他者への思いやりに表れる人間味ある心情の美しさ、それが存在する空間の追求を大切にしています。 自己への興味や知欲を喚起させ、自らの力で魅力的になる ツールとしての靴です。今回のPARKSではビンテージの靴を参考に一から木型製作をした私、関がブランドと一緒に作り上げた「究極のプレーントゥ」の「新素材」をインラインと共にご紹介します。*こちらは職人の都合によりシーズンに50足しか生産できない為、オーダーのご希望に添えない場合もあります。予めご了承ください。
Sloft [Magazine]
Parisをベースにした、都市に住むコンパクトなインテリアとライフスタイルを紹介するメディアSloft Magazine。3年前にデジタルプラットフォームでスタートし、この度紙の雑誌として創刊されました。先日発売した2号目はフランス語と英語の両併記となっております。より良い暮らしのための具体的なアイディアを読者に提供する、日本の書店にはまだどこにも置いていない新しい雑誌をご紹介します。
https://www.sloft-magazine.com/
_TOKI_ [ACCESSORIES]
古くから存在しているけれども新しい。シマダカツヨシが手がける新しいプロジェクトは #記憶のない時計。無垢素材とふれあうことで着用者の体験を記憶として刻んでいくアクセサリー。時を経ても色あせず、現代の生活にアクセントとして取り入れたくなるようなプロダクトを提案します。