多くの方からお声をいただくのは
「アルコール消毒は大丈夫なの?」
「つけたままで手洗いしてもいいの?」
「くすんだり汚れてきた場合のメンテナンスは?」
「ダイヤモンドの輝きがくすんできている...」
同じような体験も多いと思います。
これからの未来も心地よくなるように、簡単で安価なお手入れ方法を伝えます。私が約20年実験している結果と、ジュエリー業界の知識をふまえてお伝えします。
<結論>自宅でできるメンテナンス
① 日々の手洗い+アルコール消毒が一番手軽!
② アクセサリーは毎日 ▶︎ 使用した方がキレイ
③ ダイヤモンドは台所洗剤洗い+ブラッシング
① 私たちと同じ身体の一部として同じケアをしてあげてください。特別な時間をもうける必要はありません。これが一番かんたん!!購入当初からはじめてください。途中から実践する場合は一度油分をしっかり取り除く必要があります。何年分も油分が層になっていると一度の手洗いで取り除けません。その際は重曹でモミモミしてくだせさい。キレイさっぱりします(石がついている指輪の場合は重曹を石に触れさせないでください・表面の輝きが鈍る場合があります・石がついている指輪の場合はメーカー・専門業者へクリーニングの依頼をしてください)
② 素材と石のくすみ原因は油分が表面に残っている状態で時間が経過し酸化・硫化すること。油分とは私たちの皮脂や化粧品・日焼け止め・ハンドクリームなども含まれます。日常使いをしながら①をすることで1日の油分と埃・塵をその日のうちに取り除いてあげましょう!私たちだって帰宅したら身体をキレイにしますよね???モノでも同じ扱いをしてください。ポイントは手洗いした後にキレイなタオルや柔らかな布で拭いてアクセサリーを外してください。そして定位置に置いてくださいね。
③ ダイヤモンドの特徴は[親油性] 皮脂や油を寄せ付けてしまうこと。油の膜によって光がダイヤモンド内部に入らなくなり輝きが鈍くなったように見えてしまいます。ぬるま湯▶︎つかる程度▶︎+台所用洗剤を数滴+3分▶︎柔らかめの歯ブラシで細部を洗ってください。新品のように輝きが戻ります。
日常使いや台所洗剤がOKな石は? ダイヤモンド・サファイア・ルビー。上記の石はモース硬度スケールで9以上の硬さがあります。近年はさまざまな新しい石が登録されておりますのでモース硬度が低いものも多くて日常使いで破損するケースも多いです。モース硬度の低い石はやさしくやさしく布で拭いてください。
世界で最も信用されている宝石の研究・教育機関 GIA(Gemological Institute of America)とは米国宝石学会のこと
<ご注意>
アルコール消毒(エタノール)の安価な代替品となる“塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)”はNG。塩素による黒ずみの原因となります。必ず本物のエタノールをご使用ください(アルコール度数はおおよそ70%以上) 成分がわからない場合は念のためにアクセサリーを外してください。